宮城県で多発している食中毒について主な原因となっている寄生虫「アニサキス」
アニサキスは白い糸のような見た目で、魚介類の内臓に寄生し、魚が死んで時間が経つと筋肉(私達が食べる部分)に移動し食中毒の原因になることがあります。
なので魚が新鮮なほど人間の体内に入る可能性は低くなるのですが、どうやら昔に比べ寄生する魚の種類が増加しているそうです(汗
アニサキスは『サバ→カツオ→サンマ→アジ→イワシ』の順で多く主に青魚にいる寄生虫でしたが、最近はマグロの体内でも発見されているそうです。
繁栄しなくて良いのに(ノД`)・゜・。
アニサキスが人の体内に入った時に出る症状は、激しい腹痛や嘔吐、発熱など。
痛みの程度は個人差があり、アニサキスは人間の体内では1週間ほどしか生きられないので全く症状が現れないこともあります。
70度以上の加熱か-20度以下に冷凍することでアニサキスは死ぬので体内に入っても食中毒になることはありません。
冷凍ものの方が安心なのでは?とさえ思いますよね。。。
アニサキスの見つけ方が話題になっているそうで、魚にブラックライトを照射するとアニサキスが光るので探し出せます。釣りが趣味のかたや魚を丸ごと1匹買って家でさばいたりする人はブラックライトを持っている人も多いのだそう。
アニサキスは波長370nm付近の紫外線に反応するという性質を持つので、安いブラックライトでも光って反応します。
魚を釣ってきたり丸ごと1匹さばいたりする人はブラックライトをあて確認した方が良いかもしれませんね。
|
コメント